芝生の手入れ 育て方 管理の方法  芝生道場!

 サイトマップ  
 実体験に基づく、本当に綺麗な芝生にする為の手入れ、育て方、伝授します。    
ホーム 芝生と共に 芝生の選び方 芝生の張り方 芝生の手入れ その他 お問い合わせ

芝生のエアレーション


1.エアレーションとは


エアレーションとは

芝生は一度張られると二度と耕すことは出来ません。
毎日のように踏まれた芝生の土壌は、カチカチに固まって、通気性が悪くなります。
又、水撒きをしても水分が地中に染みこみにくくなり、雨が降ると水がたまってしまう状態になります。

そうなると芝生の根が地中深くまで成長することが出来ません。
芝生の根が成長しないと茎が葉に十分栄養が行き渡らなくなり、密度の高い芝生を作ることができません。

そこで芝生に穴をあけて、芝生の根に空気(酸素)を入れるとともに水はけも良くする作業です。

これをエアレーションといいます。



 
 
 

2.エアレーションの効果

 
 
   
エアレーションの効果

(1)芝生の根に空気(酸素)を入れる
硬く締まった芝生に穴を開け、芝生の根に空気を取り入れ、芝生を活性化させます。


(2)水分の供給、水はけを良くする
穴を空けることにより、水が地中に染みこみやすくなり、芝生に十分な水分を与えることができます。
又、雨が降っても表面に水がたまらなくなり、芝生が水で溶けたような状態になることや、苔や藻の発生も防ぎます。


(3)根切り
古い根が切られることにより、根が刺激され、活性化されます。


(4)土壌の改善
穴を空けることにより、土がほぐれます。
コアエアレーションで土を取り出し、砂(目土)入れるとより効果があります。



 
 
 
   

3.エアレーションの方法 

 
  エアレーションの方法

エアレーションには3つの方法があります。

(1) 穴を空けるだけのエアレーションと

(2) 穴を空けて、砂(目土)を入れるエアレーション

(3) 直径1cm、長さ7−8cmの土を取り出し、そこに砂(目土)を入れるコアエアレーション


(1) 穴を空けるだけのエアレーションはローンスパイクで10cm間隔で穴を空けていきます。


(2) 穴を空けて、砂(目土)を入れるエアレーションはローンスパイクなどで穴を空けた後、砂(目土)をふるいにかけて均一に撒き、デッキブラシ等で穴に砂(目土)を入れていきます。


(3) 直径1cm、長さ7−8cmの土を取り出し、そこに砂(目土)を入れるコアエアレーションは穴あき器で土を取り出し、砂(目土)をふるいにかけて均一に撒き、デッキブラシ等で穴に砂(目土)を入れていきます。

面積が狭い芝生の場合、タンポポの根を抜く専用の道具で代用できます。


(3)のコアエアレーションの一番効果が高く、手間もかかります。

(1)のエアレーションが一番効果が低いですが、手間はかかりません。


芝生の状況に合わせて、使い分けると良いでしょう。


現在の土壌の現況がかなり硬い場合や、粘土質の土壌の場合は、コアエアレーションを続けることで土壌の改善になります。

 

道 場 主

道場主

千葉県のペット泊まるオーベルジュ
Ring Woodfieldのオーナー

1997年より芝生のドックランを作り、
宿は1999年8月にオープン。

以降、1人で600坪の芝生を無農薬で管理する。
 ホーム
 芝生と共に
 (初めての方)
 
芝生の選定
 芝生の種類
 芝生の選び方
 芝生の道具
   
芝生の張り方
 芝生を張る準備
 芝生の張り方
   
芝生の手入れ
 芝生の刈り方
 目土の入れ方
 芝生の水やり
 芝生の肥料やり
 芝生の雑草抜き
 芝生の害虫
 サッチング
 芝生のエアレーション
 オーバーシーディング
  トランジション
  
その他
 芝生の除草剤
 サッチ分解剤
   
 12ヶ月の芝生の手入れ
  1月の芝生の手入れ
  2月の芝生の手入れ
  3月の芝生の手入れ
  4月の芝生の手入れ
  5月の芝生の手入れ
  6月の芝生の手入れ
  7月の芝生の手入れ
  8月の芝生の手入れ
  9月の芝生の手入れ
  10月の芝生の手入れ
  11月の芝生の手入れ
  12月の芝生の手入れ
 
 

 
 トップページ  前のページ:サッチング  次のページ:オーバーシーディング

 
   
〒298-0025 千葉県いすみ市山田3976-10
  TEL &FAX 0470-66-2011
  E-mai
l mail@ringwoodfield.com